レッスン前に、かんたんなアンケート
(3、4分)
レッスンを受ける目的や、声のどんなところをどう改善したいかなど、アンケート用紙に記入していただき、レッスンの参考にさせていただきます。
2019.01.21
?はじめに
今回は義母がテーマになります。聞いただけで何か億劫になる方もいるのではないでしょうか。そんな義母とのコミュニケーションのコツを取り上げ、お互い上手く寄り添いながら生活できるように参考にしてみてください。
まず結婚するにあたり、「義母」という大きな枠に相手を当てはめてしまうと、先入観が勝り苦手意識が自然と生まれ、相手の些細な言動も不快に感じてしまいます。するとどんどん警戒心が強くなり、余計な摩擦が生まれてしまい悪循環に陥ります。「嫁姑問題」の先入観を捨てると、義母の良い面が見えてくるかもしれません。
義母とのコミュニケーションを円滑に取る上でとても重要なことが、〇〇を立てるということです。立てすぎには注意が必要ですが、立てないより少しでも立てることに意識を向けてみましょう。
義母を立てることによって寄り添っている意識が相手に伝わり、義母をサポートしているという位置づけになるので、義母から見ても好印象を与えることが出来ます。
夫を立てている女性の姿は義母から見ても印象が良いですよね。立てすぎには注意して程よく夫を立ててあげることをしてみましょう。
義母の家族もしっかりと立ててあげましょう。そうすることによって、しっかり周りを見ていて気が利く、行き渡った出来る女性として好感を持たれるからです。ただ無理やり立てる等は逆効果になりかねないので注意が必要です。
義母とのコミュニケーションの時に、聞き手か話し手かどちらになった方が良いのか、考えたことがある人もいると思います。答えはどちらでもあります。それはやはり義母次第ということです。義母が話すことが好きな場合は、会話を遮らないで聞き手に回ってあげることが良いでしょう。反対にあまり話すことが苦手そうなときには話し手になることが望ましいと思います。また、時と場合によって聞き手と話し手を使い分けることも必要になります。やはり何も会話の無い状況ですとコミュニケーションがないのでお互い寄り添うこともできなくなってしまいます。
義母の状況を見て会話をするように心がけましょう!
義母と会話中に話題が途切れ、無言の時間が続くと、気まずい雰囲気になるものです。では、上手くいっている人はどんな話題で盛り上がっているのでしょうか。ここでは義母と二人でいるときの鉄板トークのパターンをご紹介いたします。もし、話のネタがなくどんな話をしたらよいか困ってしまった場合に参考にしてください。
義母とどうしても価値観が合わない。このように悩んでいる女性は多いと思います。夫の為にも子供の為にも、できる限り仲良く円満にという気持ちからガンバル方が多いです。そもそも違う人間なのだから分かり合えない!と始めから割り切ってしまえば気持ちも楽になるのではないでしょうか。先輩花嫁たちは、義母との上手な距離の取り方の秘訣として、たとえ感情的な言葉を投げかけられたり、不愉快な思いをしても、「受け流す」ことを勧めています。無理に分かり合おうとして、話し合い、とことん口論して意見を交わしても、長年の習慣や常識はお互い変わらないでしょう。「そもそも価値観が違うもの」と割り切って、上手くやり過ごしましょう。
?終わりに
義母とのコミュニケーションのコツでしたが、いかがでしたでしょうか。
なかなかお互い寄り添って円満に付き合うのは難しい問題ですよね。自分が義母になったときのことを想像してみて、少しでも気持ちを理解してあげることが大切です。お互い寄り添うために今回のコツを少しでも役立てて頂ければと思います。
レッスン前に、かんたんなアンケート
(3、4分)
レッスンを受ける目的や、声のどんなところをどう改善したいかなど、アンケート用紙に記入していただき、レッスンの参考にさせていただきます。
レッスンを体験しましょう
(30分)
『対面式』または『スタジオリンク』、『オンライン』を選べます。 選んだレッスン方法でマンツーマンのレッスンを受けていただきます。アンケートに沿ってここでのレッスン内容、課題を一緒に話し合いながら行います。
スクールの説明とご相談に応じます
(15〜20分)
スタッフがスクールのご説明、ご質問やご相談に対応させていただきます。ホームページやパンフレットを見ても分からなかったことや、疑問があれば、どんなことでも結構ですのでお気軽にご相談ください。 オンラインの場合は引き続きzoomでご説明します。
「話し方」が良くなるレッスンがスタート!
すべてに納得してスッキリしました!さっそくレッスンを始めます!