• お問い合わせ

    CONTACT

  • MENU

コミュニケーションとは?能力アップを目指す前に知っておきたい定義とメリット |話し方教室VOAT

2022.07.20

24297127_s.jpg


-はじめに

突然ですが、みなさんは「コミュニケーション」と聞いて、どんなものをイメージしますか?
ビジネスにおける重要なツール。あるいは友人関係、恋愛関係において欠かせないもの。
コミュニケーションというものが、なんとなく私たちの生活において必要だということは理解できても、本来の意味や、それが日常においてどんな役割を果たすのかということを具体的に説明できる人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は「コミュニケーション」について様々な視点から解説をしていき、みなさんの実生活で使えるようなスキルをご紹介したいと思います。


■ コミュニケーションの定義とは

そもそも、コミュニケーションの定義とは一体どういったものなのでしょう。
広辞苑では、コミュニケーションとは「社会生活を営む人間の間に行われる知覚・感情・思考の伝達。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える各種のものを媒介とする。」と記載されています。
もう少しわかりやすく説明すると、コミュニケーションとは「私たち人間が暮らしの中で考えていること、気持ち、思いなどを相手に伝え、お互いの感情を共有する行為」のことをいいます。


具体的には、電話やメール、手紙、手話などといった様々なツールを使いながら、「書く」「話す」などの行為で、自分の伝えたいことを相手の目や耳に届ける。これらのやり取りを総じて「コミュニケーション」と呼んでいます。


■ 「コミュニケーション能力」とは

コミュニケーション能力とは、相手とのやり取りにおいて、スムーズな意思疎通、情報共有が行える能力のことをいいます。
この能力が高ければ高いほど、情報を伝えるスピードが早くなり、かつ内容も分かりやすく正確に伝えることが出来ます。
どのような環境においてもこれらを上手くこなすことの出来る人は、コミュニケーション能力が高いと言えるでしょう。


例えば、コミュニケーション能力が高い人の特徴として、下記のような例が挙げられます。
・聞き手の興味を引くような話し方が出来る。
・老若男女それぞれに合った話し方、手段で会話ができる。
・物事を論理的、かつ簡単にわかりやすく話すことが出来る。
・意見の違いがあっても上手く折り合いをつけて解決することが出来る。
・1つのテーマから会話を膨らませることが出来る。
・打ち解けやすい雰囲気、気兼ねなく話せる人柄である。
・常に相手の立場に立ち、物事を考えることができる。


こういった特徴は、ほんの一例に過ぎませんが、このような対応が出来る人ほど、コミュニケーション能力が高く、良好な人間関係を構築するのが上手い傾向にあります。
このコミュニケーション能力は、仕事をする上でも非常に重要な能力とされています。
例えば、企業が新卒採用の面接時に重視する点として「コミュニケーション能力」を一番に挙げています。現代社会においてもコミュニケーション能力がいかに重要視されているかがわかるかと思います。


■ コミュニケーションのメリット

では、コミュニケーションが上手くできることによって、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。


メリット? 業務の効率化を図ることができる

世の中にあるほとんどの仕事は仲間との連携のもとで成り立っています。その際にパートナーとの意思疎通が上手くいかないと、どこかでミスが生じて作業自体が中断してしまうことにもなりかねません。
コミュニケーションが上手くいっていれば、スピーディーで正確な情報共有が出来たり、作業を分担させることが可能になります。
これらのプロセスが円滑に進むことにより、作業効率も上がる為、ムダなく仕事を回すことができ、成果を上げやすくなります。


メリット? 信頼関係の構築がしやすい

コミュニケーションを取ることで、自分の気持ちを正しく相手に伝えることができ、相手の考えや気持ちも理解することができます
そして共有している情報が増えれば増えるほど、相手は自分に対して親近感を抱きやすくなります。コミュニケーションを上手く行い、お互いを分かり合うことで信頼関係の構築がしやすくなります。


メリット? 幸福感を得ることができる

著名な心理学者であるアブラハム・マズローの論文(看護学においてもその階層図が引用されています)によると、人間には五段階の欲求階層があるといわれています。


(1)生きるために必要な欲求(食欲、呼吸、睡眠など)
(2)安全・安心な環境(住居)で暮らしたいという最低限の欲求。
(3)他者に受け入れられたい欲求。
(4)他人に認められたい、高く評価されたい欲求。
(5)自分にしか出来ないことを実現したい欲求。


という(1)から(5)への順番で欲求が生まれるそうです。
その内の(3)と(4)を満たす条件として、第三者とのコミュニケーションが必要不可欠となっているのです。
そして、このコミュニケーションが上手くできた時、他者に受け入れられ、評価されることになり、人として大きな幸福感を得ることができるようになります。


■ コミュニケーション能力を上達させるコツ

コミュニケーション能力を上達させるために、大きく3つのテーマを意識してみましょう。

(1)伝える能力を上げる

自分の考えや意見を相手にしっかりと伝えることが出来れば、あなたのことを相手に理解してもらいやすくなります。そのために以下のことに気を付けると良いでしょう。


・伝えたい事はなるべく手短にまとめて伝えましょう。
話が長くなると、途中から相手は他の事を考えやすい状態になります。
伝えたい事が5つあっても2つまでにしておく、なるべく不必要な言葉は排除する、など相手の集中力に配慮した話し方が重要になります。
また、人は言葉で伝えられた事よりも、その時心で感じた事を強く記憶します。
具体的に言われた言葉よりも、それを言われた時の"気持ち"を記憶しています。
例えば『〇〇が出来たね、すごいね!』の言葉そのものよりも、『○○が出来たら褒められて嬉しかった』などの感情が優先して残って、それが自信へと変わります。
上手くいくことも、上手くいかない事も、感情をポジティブに動かす言葉を見つけてあげましょう。


・重要な部分をはっきりと大きな声でわかりやすく伝える。
最初に一番伝えたい結論をはっきりと大きな声で話すことにより、相手は意識して記憶に留めようとします。また「今から話すところが凄く重要で」などといった相手が耳を傾けるように促す言葉を前置きで入れると、あなたの発言に注目して聞いてくれるようになります。
また、どんなに話が面白い人でも、相手の知らない言語や専門用語を使って話してしまうと、相手には上手く伝わらないでしょう。聞き手のレベルに合わせてシンプルに分かりやすい言葉で伝えることも大切です。


(2)聞く力をつけること

コミュニケーションとは相手があって成り立つものです。情報の共有が大切になるので、相手の話をしっかり聞き、相手の考えや意図を理解する姿勢が求められます。
・相手の会話に対して反応する
基本的なことですが、相手の方向を向いて話を聞く、うなずきながら話を聞くなど「あなたの話をしっかりと聞いていますよ」という態度を取ることは大切です。また、その際に相手の意見を肯定してあげることも重要です。
相手の気持ちに寄り添った反応ができれば、聞いてもらえているという実感が増し、あなたに対する信頼度も上がります。


・言葉だけではなく、表情や仕草などから察知し、共感と先回りの対応を心がける
相手が今どのような気持ちでいるのか、こちらの想像ではなく、今現在その人が思っているであろうことを考えます。前向きか、消極的か、またはどんなタイプの性格なのかも把握できると良いです。良い意味で『相手の顔色をうかがう』ことから思いやりをもった対応ができます。
この際に注意しなければならないのが、観察している時の自分の表情です。相手は無表情でじっと見られると怖いと感じて警戒心を抱いてしまいます。笑顔などの柔らかい表情でコミュニケーションを取ることが大切です。
また、人にはそれぞれ人から触れられたくない部分を持っているものです。例えば家族のことやお金のことなど、会話の中で相手の反応をよく観察し、ナイーブな部分についてはそっとしてあげるなど、察することも大切です。


・自分から質問していく
聞く力をつけるには、質問をすることもポイントの一つになります。質問をすることで相手の話をしっかりと聞いている姿勢をみせることができます。すると相手は自分に対して親近感を持ち、信頼関係にも繫がります。さらに会話も弾むので、より詳細な情報を受け取ることができるようになります。


-おわりに

今回は「コミュニケーション」についてのお話をしましたが、現代社会においてコミュニケーションはとても多種多様なものとなっており、求められるコミュニケーションも日々、どんどん変化しています。
今回のお話で、あなたのコミュニケーション能力が少しでも向上し、友人や恋人との関係が良くなったり、職場でも良好な人間関係を築くことができて、あなたの幸せに繋がることを願っています。