2021.06.17
ビジネスでは避けて通る事ができない業務に電話応対があります。
特に就活が終わり、新人の皆さんが最初にぶつかる関門と言っても良いでしょう。
「職場にかかってきた電話の受け答え方法がわからない」「聞かれる内容に不安があり、電話に出るのが億劫」
等、苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか?面識がない相手や顔が見えない相手と電話でやり取りする事
に緊張したり、不安を覚えたり、ストレスを抱える原因となる事が多いのではないでしょうか?しかし、職場の電話に出ないわけにはいかないでしょう。
そこで、電話応対の基本やマニュアルと知っておくと役立つマナーやコツを解説していきます。
【一般的な始業時間】
一般的に始業時は朝礼や申し送り等、忙しい時間帯です。
始業と思われる15分くらいは電話を控えると良いでしょう。急を要する用件でやむを得ず連絡する場合は、
「朝早くから申し訳ございません」など、お詫びの言葉を添えるのがマナーとなります。
【営業時間外・終業間際】
昼休みや営業時間外の電話は極力避ける様にしましょう。
終業間際の電話も退社時間に掛かる可能性があるため控えましょう。
どうしてもかける必要がある場合は「昼休み中に申し訳ございません」などの言葉を添えましょう。
例)「お忙しい中失礼致します。わたくし○○(会社名)の○○(自分の名前)と申します。いつもお世話になっております。
○○部(相手の部署名)の○○様(相手の肩書や氏名)はいらっしゃいますでしょうか?」
↓
相手が電話に出た時には、もう一度社名・名前を名乗り、用件を簡潔に伝えます。
例)「お世話になっております。○○(会社名)の○○(自分の名前)と申します。●●の件でご連絡させて頂きました。ただいまお時間○分ほど宜しいでしょうか?」
↓
※電話が長くなりそうな場合、事前に「〇分ほどお電話宜しいでしょうか?」などと伺って相手に都合を尋ねる配慮が必要です。
例)「先程はお電話に出る事が出来ず、申し訳ありません」など、電話に出れなかった事に対するお詫びの言葉を述べましょう。