
はじめに
皆さんの周りには話しかけにくい人はいますか?
家族や友人、会社の上司や部下、同僚など様々な人間関係の中で話しかけにくい人は結構な割合で存在していると思います。
もしかしたら、あなたも話しかけにくいと思われているかも!?
今回は話しかけにくい人の特徴を取り上げていきます。
■ 話しかけにくい人のデメリットとは
毎日の仕事の中で知らないうちにマイナス点が加算されているかも!
(1)レクリエーション、コミュニケーションの場に誘われない
せっかくの楽しい飲み会や旅行、お祭りやお祝い事などに呼ばれず仲良くなる機会を逃してしまったり、会話の中に入れないということにもなりかねません。
(2)情報が周って来ない
仕事は出来るのに中々大切な情報や早く知りたかった内容も後回しにされていませんか?
(3)変に気を使われる
何も悪いことをしていないのに恐る恐る対応されていませんか?
知らないうちに場の空気を悪くしているかもしれません。
(4)無意味に嫌われる
良かれと思ってやっていることも全て裏目にでていませんか?
(5)新しい出会いがない
何処かで誰かがあなたの話をしなければ出会いの輪は広がりにくいのでは??
(6)困ったときに誰も助けてくれない
一人で考え込んでいても誰も声をかけてくれないのは、あなたに原因があるのかもしれません。
(7)モテない
「話しかけにくい人が好き!」という人よりも「あの人話しかけやすくて好きだな」という意見の方が多いのは目に見えています!
■ 見た目も重要!話しかけにくい人の特徴
こんな人には話しかけたくない!印象ってとても大事です。
(1)容姿端麗すぎる!美人やイケメン
何となく近づきがたいオーラを放っている!
何故かプライドが高そうに見えて話しかけにくい人っていますよね。
(2)清潔感を感じない
身だしなみ大事ですね。その人の周りがどんよりした印象になってしまいます。
(3)目つきがきつい
冷たい雰囲気を作ってしまっていますよ!
真剣なのは解りますが穏やかな心でパソコンを見つめてあげて下さい。
(4)入れ墨を入れている
タトゥーがオシャレだとしてもそれを受け入れられる人はまだまだ少ないようです。
(5)メイクが濃すぎる
誰と戦おうとしているのでしょうか!?
お化粧は武装と捉えられます。
節度を保って思いやりのあるお化粧をしましょう。
■ こんな事をしていない?話しかけにくい人の特徴
(1)音楽聴いていたり、スマホをいじってばかりいる
常にスマホ触っていませんか?
おまけにイヤホンを付けていると流石に話しかけにくいです!
(2)話し方が暗い、ぼそぼそ喋る
声が小さかったり、聞き取りにくかったりすると、話しかけづらいかもしれません。
(3)ネガティブな発言が多い
考えている事がつい言葉にでてしまいます。
マイナス思考は注意が必要!
(4)挨拶をしない
何の特にもなりません!自ら進んで挨拶しましょう!
(5)目線をすぐそらす
なに?私って嫌われているの?という気持ちになります!
注意しましょう!
(6)話す態勢がだらけている
だらしない格好や態度は偉そうにもみえますし、ラフすぎるのも考えものです。
(7)真顔で隙が無い
とにかく冷たい印象です。
関わらないようにしようとさえ思われます。
(8)高圧的に喋る
1伝えたら10返してくるような勢いで話されると話しかけにくいですよね。
(9)デリカシーがない発言をする
かなりの確率で嫌われます。話しかけにくいレベル以上です!
(10)すぐ否定、言い訳する
自分に自信がないと言っているようなものです。人の話を聞きましょう。
(11)へらへらしている
一件話しかけやすそうですが、中身がある返答は期待出来ないかもしれません。
■ 話しかけやすい人になるメリット
(1)職場で信頼され仕事を任されやすい
一気に頼られる存在に!「話しかけやすい」は仕事を任せやすいということでもあるのです。
(2)情報が入りやすい
どんどん情報が舞い込んで来ます。
相談もされやすく頼られる存在です。
(3)本心で会話が出来る
信頼関係を築きやすく安心できます。
(4)出会いの場が広がる
思いもよらない出会いにつながりプライベートも充実しそうです!
(5)男女ともに好かれやすい
人として目指すべき場所はここではないでしょうか?
誰からでも憧れられる存在になりましょう!
■ 話しかけやすい人になる方法
(1)話を聞く時は相手の目を見る
簡単なようで意外と難しい!真剣にあなたの話を聞いていますよ!という気持ちが言わずとも伝わります。ゆっくり瞬きをすることで信頼もアピールできるのです。
(2)話している人に体を向ける
顔だけ向いて話していませんか?
目を見るだけではなく体で受け止めましょう!
(3)適当な相づちを打たない
しっかり話を聞けても返事が雑だと話す気分も薄れます。
(4)姿勢を保ち冷静に話す
言葉は早過ぎず、遅すぎず冷静に対応しましょう。
慌てず姿勢を正します。
(5)否定をせず前向きな内容で返答する
納得出来なくても一旦飲み込むのも話しかけている人への思いやりです。
前を向かせる返答を心がけます。
(6)親切に解りやすく話す
「私賢い」アピールするのではなく誰にでも解りやすい言葉選びをすることで信頼度は上がります。
おわりに
接客業やサービス業では当然に出来ていないといけないコミュニケーションスキルですが人によっては話しかけるのも、話しかけられるのも苦手な方が以外に多いと思います。
改善するには意識だけではなく訓練が必要な場合もあります。
お客様だけではなく職場での関係性をより良くする上で重要なポイントですね。
心当たりがある方はぜひ参考にしてみて下さい!