• お問い合わせ

    CONTACT

  • MENU

うまく会話が続かない...話を広げる会話のコツ5選|話し方教室VOAT

2024.04.09

KAIWA.jpg


■はじめに


コミュニケーションは人間関係を築く上で欠かせない要素ですが、時に会話が途切れてしまうことは誰にでもあります。
ここでは、会話が続かない悩みを持つ方々に向けて、会話を広げるためのコツを5つご紹介します。


■なかなか話が続かない...。会話が続かない原因とは?


(1)緊張や不安


初対面の場合や人前で話す際に、緊張や不安が会話の流れを阻害することがあります。
このような状況では、相手との関係を築くための自然な会話の流れが損なわれてしまいます。

(2)共通の関心事がない


相手との共通の話題や関心事がないことも会話が続かない原因の一つです。
共感や興味を持つポイントがない場合、会話がスムーズに進まず、話題が途切れてしまうことがあります。

(3)質問やフィードバックの不足


適切な質問や適切なフィードバックがないと、会話が停滞してしまうことがあります。
相手が話す内容に対して適切に反応しないと、会話が深まらずに終わってしまう可能性があります。

(4)話題の選択ミス


適切ではない話題を提供してしまうと会話は弾みません。
相手の興味や関心に合わない話題を選んでしまうと、会話が途切れてしまう可能性が高くなります。

(5)聞き手の注意散漫


会話の一方向への流れや、相手の話に対する適切な関心が欠如している場合、会話が途切れてしまうことがあります。
相手の話に集中せず、自分の考えや話題に固執されてしまうと会話が停滞してしまうことがあります。


■会話をうまく広げるためのコツ5選


(1)会話のバランスを意識しよう


会話は双方向のものです。
相手の話に耳を傾けるだけでなく、自分も適度に話すことが大切です。
相手の発言に共感したり、関連するエピソードを提供したりして、バランスの取れた会話を心がけましょう。

(2)話のネタをストックしておこう


日常生活や趣味、仕事など、様々なトピックについての知識を幅広く持っておくことで、会話の幅が広がります。
興味深い話題を持ち、それを適切なタイミングで提供することで、会話を活性化させることができます。

(3)5W1Hを意識した質問で内容を広げよう


5W1H(Who, What, When, Where, Why, How)は、情報を理解するための基本的な質問の枠組みです。
これらの質問を活用して相手の話題を深掘りし、会話の幅を広げることができます。

(4)質問に答えたあとに聞き返してみよう


相手の話に対して興味を持ち、理解を深めるために、質問に答えた後に続けて質問を投げかけることが重要です。
これにより、会話がより深く掘り下げられ、相手も自分の関心について話しやすくなります。

(5)恥ずかしがらずに自分の話をしよう


自己開示は、相手との信頼関係を築く上で重要な要素です。
自分の経験や興味について率直に話すことで、相手も自分との共通点を見つけやすくなり、会話がより深まります。

■会話に困ったら使える雑談ネタ


(1)天気


日常的な会話のスターターとして最適なのが天気です。
今日の天気や最近の気候の変化について話題にすることで、会話をスムーズに始めることができます。

(2)時事ネタ


最新のニュースや社会情勢についての話題は、会話の中で常に活用できる素材です。
特に相手がその分野に興味を持っている場合は、より深い議論が展開されることもあります。

(3)出身地や地域のネタ


出身地や地域の文化、名物料理などについての話題は、自己開示や共感を促すのに適しています。
相手との共通点を見つけやすく、会話のきっかけとして活用しましょう。


■最後に


会話が続かないと感じた時には、ここでご紹介したコツや雑談ネタを活用してみてください。
相手とのコミュニケーションを楽しむことで、会話の質と量が向上し、より豊かな人間関係を築くことができるでしょう。