• お問い合わせ

    CONTACT

  • MENU

話しの途中で割り込んでくる人の心理と対処法|話し方教室VOAT

2023.03.31

2109859_s.jpg


はじめに

話をしている最中に割り込んでくる人は、周りに迷惑をかけてしまうことになります。
その理由は、話し手が話している内容を遮って中断させてしまい、話の流れを乱してしまうためです。
また、割り込んでくることで、話し手の思考を妨げることにもなって、話の内容がうまく伝わらなくなることもあります。
今回は、話しの途中で割り込んでくる人の心理と対処法についてご紹介します。


■ 話の割り込みが迷惑な理由

自分の話題にシフトすることで、相手の話を聞いていないことを示し、相手の話に対する尊重や関心を欠いているように見えることがあるからです。
これは、相手の話を理解しようとする努力を怠り、自分が話をすることが優先されると感じさせることになります。


また、話の割り込みは、相手が話を途中で中断されることで、話の意図やメッセージが伝わりにくくなり、相手の話に対する反応や返答をすることが難しくなることがあります。
このように、話の割り込みは、意見や意見交換の場である会議やディスカッションなどで、コミュニケーションの円滑な進行を妨げることがあります。


■ 話しを遮る人を周りはどう思っているか

話しを遮る人に対して周りの人は、様々な感情を抱くことがあります。
一部の人は、話しを遮られることに対してイライラや怒りを感じるかもしれません。これは、話をする人が尊重されず、自分の意見や感情が無視されているように感じるからです。
話しを遮る人に対して失望や軽蔑を感じることもあります。
これは、話をする人が誠実にコミュニケーションをしようとしているのに、話しを遮る人が相手の気持ちや考えを無視していると感じるからです。
一方で、一部の人は、話しを遮る人に対して寛容な態度を示すこともあります。これは、話しを遮る人が単に話の流れを変えたいだけである可能性があるため、遮ることが必要である場合もあるからです。


総じて言えることは、話しを遮る人に対する周りの人の感情や評価は、その場や人によって異なるということです。
しかし、話しを遮ることがコミュニケーションの円滑な進行を妨げることがあるのは確かであるため、適切なタイミングや方法で話を挿むように心掛けることが重要です。


■ 本人は気づいてない!?割り込み癖がある人の特徴と心理

話に割り込む人には、以下のような特徴があることがあります。

(1) 自分の話題に興味を持ち、相手の話題よりも自分の話題を優先する傾向がある。
(2) 自分の意見を押し付けたい、自分が正しいと思っているため、相手の話に耳を傾けることを怠る。

(3) 情報や意見を早く伝えたいという急ぎの気持ちがあるため、相手が話し終わる前に話に割り込む。

(4) 相手の話に興味がない、相手とのコミュニケーションが苦手と感じているため、自分の話題にシフトする。

(5) 自己主張が強く、自分の存在感をアピールしたいと思っている。


これらの特徴から、話に割り込む人の心理には、自分中心的な思考が働いていることが多いと言えます。
また、相手の話に対して適切な関心や尊重が欠如しているため、相手との信頼関係やコミュニケーションが損なわれることもあります。
しかし、話に割り込む人には、自分の意見や考えを相手に伝えたいという意欲や熱意がある場合もあります。
そのため、適切なタイミングや方法で話を挿むように心掛けることで、円滑なコミュニケーションを図ることができます。


■ 話に割り込んでくる人への対処法

話に割り込んでくる人への対処法は以下のようになります。

(1)冷静に伝える

話に割り込んでくる人に対して、落ち着いて「すみません、私が話を終わるまでお待ちいただけますか?」と伝えましょう。相手に話を聞いてもらうことができ、かつ、自分の主張も通しやすくなります。


(2)相手の話を聞く

相手が話に割り込んでくる理由には、自分の話を言いたいという気持ちがあるかもしれません。相手の話を聞いて、理解を示すことで、相手が落ち着き、自分の話を抑えられる可能性があります。


(3)会話をリードする

相手が話に割り込むのは、自分の話が盛り上がっているときに起こりやすいです。会話をリードして、相手が話しやすいように話を振って誘導してみてください。
例えば、「そうそう、ちょっと前に聞いた話なんだけど、○○って知ってる?」などと、新しい話題を提供することで、相手が自分の話を終わらせる機会を与えることができます。


おわりに

話しの途中で割り込んでくる人は、自分の意見や話を優先しようとする傾向があることが分かりましたね。彼らは、自分が話したいことがとても重要だと感じているため、その話題について話している人を無視してしまうことがあるのです。これは、相手を尊重することができないことを示唆しています。
割り込まれた場合は、まず冷静になって割り込んでくる人の話を遮ることは避けて、相手が話を終えるまで待ちましょう。もしくは、相手の話を聞いてから、彼らの意見に賛成する前提で自分の意見を伝えてみてください。重要なのは、相手の話を聞いていること、相手を尊重していることを示すことです。